115件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

十和田市議会 2022-09-07 09月07日-一般質問-02号

市では、大雨等災害が発生した場合、防災行政無線防災ラジオ駒らん情報めーる、ホームページ活用し、避難指示避難所開設に関する情報発信を行うとともに、これらの情報を県の総合防災情報システムへ入力することによりテレビにテロップが流れ、市民の皆様に情報を伝達する仕組みとなっております。  

八戸市議会 2022-08-19 令和 4年 8月 民生協議会-08月19日-01号

次に3の避難指示避難所開設についてですが、土砂災害警戒情報発表に伴い、8時11分に警戒レベル避難指示を発令しております。  避難対象地域は、市内全ての土砂災害警戒区域で、対象世帯数1594世帯対象人数3935人となっております。  避難所についてですが、土砂災害のおそれがある場合に開設する避難所、全23か所を開設しております。  

八戸市議会 2022-07-21 令和 4年 7月 民生協議会−07月21日-01号

次に、3の避難指示避難所開設についてですが、土砂災害警戒情報発表に伴い17時22分に避難指示を発令し、その後、大雨警報解除に伴い19時55分に避難指示を解除しております。避難対象地域は、田面木地区根城地区長者地区及び是川地区土砂災害警戒区域で、避難所田面木小学校根城小学校長者小学校及び是川小学校の4か所を17時40分に開設し、20時に閉鎖をしております。

八戸市議会 2022-03-15 令和 4年 3月 港湾・都市基盤整備推進特別委員会-03月15日-01号

(5)訓練項目につきましては、①災害発生初期対応訓練として、ライフライン企業等との情報伝達訓練②地震津波避難対応訓練として、児童生徒による長根屋内スケート場での避難訓練③地域自主防災訓練として、根城小学校での避難所開設運営訓練④救援物資集積等訓練として、トラック協会等による物資搬入集積搬出訓練のほか、⑤自衛隊等による地震津波被災現地災害対応訓練⑥災害協定締結団体防災関係機関による

八戸市議会 2022-01-21 令和 4年 1月 民生協議会−01月21日-01号

(3)市民への周知についてでありますが、防災行政無線エリアメール、ほっとスルメール注意喚起避難指示避難所開設周知を行っております。  (4)その他でありますが、津波のおそれがあることから、沿岸地域の5つの公共施設を休館し、また、交通機関では、JR八戸線とフェリーの運航に乱れが生じましたが、同日中に解消されております。  以上で説明を終わります。

十和田市議会 2021-09-17 09月17日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

昨年9月に本庁内において、市民課職員避難所開設訓練を開催し、コロナ禍における避難所開設動作確認を行った、昨年11月に自主防災組織合同研修会を開催し、健康増進課保健師とともに感染症対策を考慮した指定避難所開設運営について学んだ、今年5月に総合防災訓練を開催し、三本木中学校における避難所開設運営訓練にて、体育館に入る前の総合受付で一般と濃厚接触者を分け、避難スペースへの動線を分けて隔離するなど

八戸市議会 2021-05-21 令和 3年 5月 民生協議会-05月21日-01号

訓練項目につきましては、(1)災害発生初期対応訓練として、ライフライン企業等との情報伝達訓練、ほっとスルメール発信訓練、(2)地震津波避難対応訓練として、地域住民による根城小学校への避難訓練及び児童生徒による長根屋内スケート場での避難訓練、(3)地域自主防災訓練として根城小学校での避難所開設運営訓練、(4)救援物資集積等訓練として、トラック協会等による物資搬入集積搬出訓練のほか、(5)自衛隊等

八戸市議会 2021-03-18 令和 3年 3月 港湾・都市基盤整備推進特別委員会-03月18日-01号

まず、1のコロナ禍における避難所開設、運営訓練でございますが、自主防災組織及び市職員に対し、避難者滞在スペースの適切な区割り及び受付、誘導や資器材使用法等について連携した訓練を行うとともに、関係者との知識の共有を図ることを目的に実施いたしました。  (1)の実施日時は、令和2年10月11日日曜日の午前8時から正午までで、(2)の実施場所は、八戸市立根城小学校でございます。  

十和田市議会 2021-03-15 03月15日-一般質問-03号

なお、各避難所備蓄物資の置ける場所は限りがあることから、避難所開設に必要な物資を最低限の数量だけ備蓄しており、避難者数が多くなった場合や避難所での過ごす期間が長期化した場合には、屋内グラウンド等から備蓄物資を運搬し対応することとしております。  次に、災害時における防災士活用についてのご質問にお答えいたします。  

六ヶ所村議会 2020-11-27 令和2年 第5回定例会(第1号) 本文 2020年11月27日

今回の訓練は、新型コロナウイルス感染症が流行していることから、住民参加による訓練は見送りましたが、避難所開設及び運営訓練では、感染症流行下における屋内退避施設での感染予防対策等は、原子力災害のみならず地震風水害等自然災害における職員の緊急時対応にも資することができたものと認識しており、引き続き訓練を継続し、本村の防災力の向上に努めてまいります。  

青森市議会 2020-09-08 令和2年第3回定例会(第6号) 本文 2020-09-08

新型コロナウイルス感染症が終息していない状況下で、避難所開設に当たっては通常の災害発生時よりも多くの避難所開設が必要と思うが、市はどのような対応を考えているのかお示しください。これについても、他の議員と同様の答弁であれば割愛いただいて結構であります。  3)コロナ禍におけるごみ排出量について伺います。  令和2年3月から6月までのごみ量をお示しください。  

八戸市議会 2020-09-07 令和 2年 9月 定例会-09月07日-02号

その後すぐ、7月に大雨による避難所開設となったわけですが、9月、10月、台風シーズンを迎えます。  また日本海溝千島海溝沿い地震はいつ起きてもおかしくないと言われている中、もし大規模な災害になれば大変な状況になるのではないかと思います。それに向けての整備は速やかに進めるべきであると考えます。  そこで、7月の状況を踏まえ、どのような計画で進んでいるのかお聞きいたします。

青森市議会 2020-09-04 令和2年第3回定例会(第4号) 本文 2020-09-04

特に、本市は災害の少ない町で、避難所開設はめったにないだけに、日頃からの避難所運営の準備・訓練が重要であります。  そこで、本市のコロナ禍における避難所運営について3点質問いたします。質問その1、内閣府から、コロナ禍での避難所開設について、避難所として開設可能な公共施設等活用について検討するよう徹底がなされていると思いますが、ホテルや旅館等活用についての市のお考えをお示しください。  

八戸市議会 2020-06-08 令和 2年 6月 定例会-06月08日-02号

さらには、もしこの新型コロナウイルス感染渦中にあって、大地震や大津波大型台風等災害が発生した場合には、その避難あるいは避難所開設に関しても、防災と防疫を組み合わせた対策が必要であることは自明の理であります。今般の新型コロナの教訓は、これからの災害時における避難指示においては、従来からの対応対策に、さらに密集、密閉、密接の3密に配慮した抜本的な見直しの必要があるということです。